5回にわたってデジハリ福岡校さんで開催させていただいた
Fireworks講座が、先日無事に終了しました☆
毎週水曜日に週に1回、2時間で全5回の講座でした。
授業はこんな感じで開催させていただきました。
全5回の概要
第1回
まずはテキストは使わず、オリジナルの実習ファイルで
Fireworksの機能と特徴に慣れていただく回にしました。
- 自動シェイプの使い方
- パターンの使い方
- テクスチャの使い方
- ツイストアンドフェードの使い方
などなど。
とりあえずこういうことができるんだ、というのを
サンプルファイルでの実習をメインにひたすら2時間。
まずはFireworksはどういうことができて、
どういうことが得意なのかというのを知っていただくのが狙いです。

第2回
テキストPart2のポラロイド写真、およびそれを使ったバナー作成を行いました。
この部分はパターンやテクスチャの使い方、画像のマスクの方法といった
よく使う機能がすべて盛込まれたレッスンなのでこちらをチョイスしました。
ここまででFireworksでの基本的な操作に慣れていただく狙いです。
後半ではワイヤーフレームの作成方法をやっていきました。
スタイル機能を使って書体を統一する方法や、複数のボックスを1度に同じサイズにする方法、きれいな間隔で並べる方法など、知っているといないとでは作業時間に大きな差が出る機能を中心に解説しました。

第3回
第2回作成したワイヤーフレームをベースに
トップページカンプを作成していきました。
ここも、スタイル機能を使った便利なデータの作り方から
検索置換機能を使った文字の置き換え、
整列パネルを使ったオブジェクトの揃え方や
コーダーさんに依頼する時便利なデータの作り方など
ここでも知っていると知らないとでは大違いの小ワザをご紹介しながら制作していきました。
またアニメーションGIFの作り方についても実習しました。

第4回
出来上がったカンプの効率的な画像のスライスの方法、
そして複数ページの管理の方法についての授業を行いました。
Part3の内容を中心に、ページ機能、共有レイヤー機能、シンボル化をうまく活用して複数ページに渡るデータを上手く管理する方法について実習しました。
これらの機能の違いが以外とわかりにくかったりするのですが、
こういうときはこっち、という形で
違いと使いどころなどをしっかり解説させていただきました。
また、知っておくと便利なコーディングのときに役立つTipsについてもご紹介しました。

最終回
CS6から搭載された超便利なCSSプロパティパネルの使い方について学習しました。
やはりここがかなり好評でした。
もうこの機能がないとコーディングしたくない!ぐらい便利に使っているので
うまく伝わってうれしかったです^^
また、Fireworksを使い込んでいくうちに出てくるであろうつまずきやすいポイントを
事前に解説しました。
便利なエクステンションや素材配布サイトなどもこの回にご紹介。
リクエストにお応えして自動シェイプを使ったアイコンの作り方を実習しました。

授業で気をつけたこと
Fireworksのよいところと悪いところをしっかり説明
もちろんツールは必要にあわせて使い分けた方が
一番効率がよいので、
・こういったところはPhotoshopで
・ここはillustratorが間違いない
といった部分もしっかりとご紹介しつつ、
Fireworksを使って時短できるであろう部分をしっかりと説明させていただきました。
教科書を読めばわかることに時間をとりすぎない
教科書にはありがたいことに
拙著のFireworks CS5/4/3(速習デザイン)を使用させていただいたのですが、
本を読めばわかるようなことは極力省き、
本には書ききれなかったことや、
本でこのように説明した意図などをわかりやすくお伝えすることに努めました。
もうありったけのFireworks Tipsを出し尽くしたので
ぜひこれらの機能のなかで、実務に取り入れられるところから
活用していっていただけたらいいなと思っています。
ご参加頂いたみなさま、本当にありがとうございました!!!
…そして!
なんともありがたいことにご好評を頂き、
もう一度このFireworks講座をやらせていただけることになりました!!
10月31日から、毎週水曜日に全5回の内容です。
もしご興味のある方いらっしゃいましたら
どうぞよろしくお願いします^^
詳しくはこちらから↓
10月31日(水)より、デジタルハリウッド福岡校限定で「Fireworks講座」を開講します!
http://blog.dhw.co.jp/fukuoka_event/2012/09/webfireworksyuk-5dbc.html
