あのWordCampが今年も福岡にやってきます!
今年は2011年2月19日、九州産業大学にて開催です!
ということで、今年はなんと!サイトデザインとコーディングを担当させていただきました…!!
このデザインにした理由と作業の流れ等を書いておきたいと思います。
デザインを起すにあたって
今年のキーワードは【Publish】です。
WordPressが、自身を「Blog Tool and Publishing Platform」とうたっていること、近年さまざまなPublishの方法がうまれてきていることなどから、今年は、【Publish】をテーマに、デザインやアイディアが生み出されるまでの過程にも焦点をあてていこう!ということのようです。
Skypeで様々なアイディアを頂く
Skypeで会議をしました。
それぞれが【Publish】という言葉に持つイメージやサイトの方向性について話していきました。
以下のような様々な意見が出ました。
- アイデアを生み出してそこから広い範囲に伝えていくまでのプロセスにもスポットを!
- 誰でもアイデアを、好きなようにパブリッシュできるよ、という流れで
- パブリッシングなので、落ち着いた感じよりももっと躍動的な感じ?
- アイデアを生み出してそこから広い範囲に伝えていくまでのプロセス
- かめはめ波なイメージだなぁ。→パブリッシュ
- 僕はあまり激しいイメージ無いけどな、紡ぐっていうイメージ持ってるので
- ピープルズパワー的な、土一揆的な激しいイメージ
- どちらかというと、縁の下の力持ち的なイメージです
- 革命です!
上記を元にデザインを考える
革命といえばもうこのフランス革命のイメージが一番に出てきたのですが…
お話を聞いてみて、全体を通して感じたことは、今回のテーマに関して
「みなそれぞれの感じ方や考え方、思いがあり、それぞれに個性豊かに表現している」
なぁということでした。
そこで、
WordPressの使い方や、そもそもなにを使ってPublishするのかは十人十色。
形にとらわれず、いろんな方法で、自分なりに、あなたもPublishしてみませんか?
そんなきっかけになるイベントですよー!
ということをデザインで表現できたら一番よいのではないか、と考えました。
そんなことを考えながら、紙にぐりぐりとイメージを書きなぐっていき…
今回のいろんな形、いろんな色のあるにぎやかなデザインの原案が完成しました。
ロゴは、様々なフォントを使い、いろいろな色、大きさを組み合わせたものに。
メインビジュアルはカラフルな鉛筆や本を使用することにより、
いろんな色(表現方法)があり、それは人それぞれ、というイメージを表してみました。
気軽に遊びにきてもらえる雰囲気にしたかったので、
あまり難しいイメージになりすぎないよう
手書き風のやわらかさのある線&紙のようなテクスチャで親しみやすい感じを出しました。
でも書体は明朝体でしっかりとしたイベントであるイメージも残し、
熱い気持ちで開催している!というメンバーの気持ちも
右上の旗で表現してみました。
コーディングする
今回のデザインは、影や質感のあるパーツが多かったこともあり、
透過pngを多用しました。
一応IE6でも問題なく見られるよう、
透過pngに関してはDD_belatedPNGというjavascriptを使って対応しました。
あと、はソースを見る人がきっといる!と思ったので、
コメント欄にちょっと文字を入れておきました。
HTML5でやってみようかとも思ったのですが、
時間もなかったこともあって、今回できませんでした…。
かわりにValidなHTMLになるようには気をつけました。
テーマ化する
テーマ用のページは、トップページ、記事ページ、ページ用ページの3パターンをつくりました。
この状態で@takayukisterさんにお渡しし、登録用の処理などを追加していただきました。
公開&参加登録受付中です
ということで、こんなかたちで出来上がり、
現在公開中&参加登録受付中です。
WordPressを使ったことがない、という方にも楽しんでいただける
インストール体験ワークショップや、
午前中は、その場にいるメンバーでテーマを決め、話を進めていくアンカンファレンスというおもしろい試みも予定されています。
セッションもWordPressの話だけにとどまらず、
様々なジャンルの方々が、いろいろな方面からお話をしてくださいます。
みんなボランティアで運営していて、いいイベントにするべく、一生懸命準備しています。
年に一度の楽しいお祭りです。
ぜひ、お越し下さいね。
WordCamp Fukuoka2011
http://2011.wordcampfukuoka.com/
2011年2月19日 九州産業大学にて開催
参加料は1000円です。
当日は、大教室(メインセミナー)中教室×2(ミニセミナー)、ワークショップ会場
去年はテーマの作り方について発表させていただいたのですが、
実は今年も中教室で30分ほどお時間を頂いたきました。
今年は、今回のこのサイトができるまでの流れの詳細や、
WordCamp運営に関わることのよいところなどを
お伝えする時間にできれば思っています。
お時間のある方はお立ち寄りいただけますと幸いです^^