私の勉強方法まとめてみました。
といっても
「いい情報をとりこんで、実践して、その結果をアウトプット」
をひたすらしているだけなのですが、実際にどのようなサイトや本を見てインプットしているか、どんな風に実践して、何をアウトプットしているかなどまとめてみました。
インプット
情報が美しくまとまっているサイトのフィードをチェック
国内外のWeb系の情報を丁寧にまとめてくれているブログがたくさんあります。
そういうブログのフィードをチェックしています。
デザインTipsやトレンド紹介、便利なプラグイン、プログラムなど、毎日どんどん新しい情報が出てきます。
全部読んで理解してその場で実践する、というとは不可能に近いので、へー、こういうことも出来るんだー、とさらっと頭に入れて、特に気になったものだけはてなブックマークなどでタグをつけて保存したりしています。
そうしておくことで、いざ●●しないといけない!というときに、そういえばどこかでみたことある!これは出来るはず!とすばやく判断することができ、スムーズにその情報を引き出すことができています。
おすすめ情報系サイト
などなど。
Fireworksに興味のある方はぜひ
もよろしくお願いしますw
身近なデザイナーさんやプログラマーさんのブログをチェック
まとめブログや情報ブログももちろん情報の宝庫ですが、身近プログラマさんやデザイナーさんのブログはより今の自分に必要な良質な情報の宝庫です。
・最近こんなの試してみた
・こんな仕事があった
・こんなコミュニティーができた
・勉強会をした
・こんなところで苦労したからメモ
など
こういった情報はまとめブログにはあまりありません。
勉強会などに参加して、その他の参加者の方々のtwitterだけでなく、ブログをちゃんとフィードに登録しておく。
まだ知り合いが少なければ、愛読している本の著者の方や、あこがれのサイトを作っている方のブログなどをフィードに入れてチェック。
そこから得られた勉強会の情報などをチェックして積極的に参加、いろんな人に会う。
困ったときに助けてくれるのは『身近な人』です。たくさんの方と知り合って、情報交換して、協力していくのはとっても大事です…!普段少人数でお仕事されている方なんかはとくに!!!!
そして
いい印刷会社さん見つけた!こんなイベントがあるよー!Macのこのソフトおすすめ!こんなショートカット知ってる?Gitって知ってますか?Subversionは?クラウドってなに?
などなどそんなもの存在すら知らなかった!というものの存在を教えてもらうことが出来ます。
時には生活に役立つ知恵を教えてもらうことも出来ます。
こういうものがあるんだ、というヒントをインプットすることが出来れば、それを自分で調べる→知識としてストックということができるようになります。
知らなかったことをたくさん知れるのは本当に楽しいです。
そんなにたくさんフィードチェックするのは大変!という方は
Web Designingのような雑誌でツキイチでどかっと情報収集するのもおすすめです。
クリエイターさんのインタビューとかも面白いですよ☆
ツイッターでチェック
役立つ情報をつぶやいているtwitterアカウントをフォローするのもおすすめです。
私も@FwManiaというアカウントで特に私が気になった日本のサイトの情報をつぶやいています。よかったらどうぞ♪
本を読む
ネットでたくさん情報が得られる時代ですが、ひとつのテーマを掘り下げて書かれている書籍から得られるものは大きいと思っています。
最近読んだ本とこれから読もうと思っている本をまとめてみます。
デザイン系
|
Fireworks CS3/CS4/CS5 (速習デザイン)私の本です。ごめんなさい…!
Fireworksの本を書きました。
FireworksはillustratorやPhotoshopより機能がシンプルでわかりやすいと思うので、「PCでデザインをする」こと自体 がはじめてな方でもすぐに何かしら形になるものが作れるので、これでPCでデザインをすることになれてから用途にあわせてPhotoshopや illustratorを使いこなしていくというのもおすすめです。 |
|
Illustratorデザインメソッドそれなりにillustratorは使っているけれど、こんな使い方でいいのかしら…もっと効率よく作れる方法がないかな…というillustratorをひととおりさわれる人にたくさんのひらめきを与えてくれる本です。
ハートの書き方ひとつとっても、いろんなアプローチを紹介してくれているのでとても参考になりますよ! |
CSS・jQuery・コーディングなどなど
|
効率的なサイト制作のためのDreamweaverの教科書Dreamweaverの本ですが、Webデザイナーになりたい!ホームページを作ってみようかな、でもどうしたら?という人に読んでほしい一冊です。
よくあるソフトのツール紹介本ではなく、サイト制作の流れにそって丁寧に書かれています。 |
|
Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門いろんなプラグインをそのまま使うことしか出来なかったのですが、この本を読んでカンタンなカスタマイズや自分でちょっとした処理を書くことが出来るようになりました。
これがなかったら多分、私のサイトでお花がくるくる回っていたことはなかったんじゃないかと…!おすすめです。 |
|
魅せるiPhoneサイト評価が高い一冊。iPhone対応、実はまだしたことないのでこれを読んで勉強します!(読んだら更新します!) |
PHP
|
よくわかるPHPの教科書実際にレンタルサーバで使う方法から書かれているので入門書にはぴったりです!
本自体もきれいで読みやすいです。
これからPHP勉強してみようかな、というデザーナーさんには特におすすめ。 |
WordPress
実践する
自分のサイトを持つ
やってみたいことを全部業務でトライできればいいのですが、予算の問題、時間の問題、その他色々、なかなかそうはいかなかったりします。
また、やったことのないことをいきなり本番で行うのは大丈夫かな…できるかな…間に合うかな…という不安もつきまとい、あまり精神的にもよくないような気がします…。
そこで私は、やってみたい技術やデザインをバンバン試すために個人でひたすら新しいサイトを作っています。

今やっているのは
こんな感じです。
この他にこのブログとポートフォリオサイトをやっています。
デザインもプログラムもひとりでこつこつ作っています。
仕事をしながら、プライベートの時間でこれらのサイトを管理しているのですこしでも効率よくするためにPHPで管理用のプログラムを作ったり、うち5つはWordpressで作っているので、Wordpressについての理解が深まり、
デザインもたくさん作っているので、ツールの使い方にもなれ、こういう表現ってどうしたらよかったんだっけ…?といった
ツールの使い方で手が止まる、ということが少なくなり、そうしたことを繰り返すうちに自分でもびっくりするぐらいトータルの作業スピードがあがりました。
個人サイトなんてどう頑張っても一年に一つ作れればいい方だったのですが、この3ステップを本格的にはじめてからサイト制作のスピードが劇的にアップしたので、今年はたくさんのサイトを作ることが出来ました。
上記のうちの半分ぐらいサイトはこの一年で作ったりリニューアルしたりしています。
個人サイトで経験しておくことで、
実際に業務でデザインやプログラムが必要になった時、
経験があるので早く、的確な判断が出来るようになったと思います。
アウトプットする
人に見える形で記録する
上記の「実践する」もアウトプットなのですが、ここでいうアウトプットは得た知識を実践した結果をブログなどで発表するアウトプットです。
私はこのブログと、Fireworksマニアで自分の持っている情報をアウトプットしています。
自分だけのメモにまとめてもよいのですが、人に伝えようと書くことで、あやふやにやっていた部分もきちんと調べて伝わるように書こうとするので、自分自身の知識の整理にもなっています。
さらに、実際にこういうことをした、こんなことが困った、という情報は他の方の役に立つこともありますし、誰かの役に立つかも!という作業はモチベーションアップにも繋がります♪
また「この人はこんなことをしている人なんだ」と知ってもらえるきっかけにもなります。
さらに、得た情報と自分の考えもまとめて他人に理解してもらえるように何度も見直して書いていくのでちょっとずつ文章力もUPします!
こうしたアウトプットがきっかけで今年はいろんな機会をいただけて、発表したり。たくさんの人と出会えたり、ブログ読んでますよ、と言ってもらえて会話のきっかけにもなったりと、良いことがたくさんありました!
昔は、これ私だけの秘密にしておこう…とか出し惜しみしていたこともあったのですが、どんどん新しい技術やアイディアが出てくる時代に、私が思いついた程度のアイディアを秘密にしておいたところで何の意味もないことに気がつきました…
逆にアウトプットすることで『一番最初に思いついて発表した人』になれるかもしれない…!!
あとから、「私も知ってたもん!」って言ったって遅いんですよね。
さぁ早速知っていることを記録に残そう!
…ということで、日々こんなことを繰り返しています。
残念なくらい凡人デザイナーなので、人の2倍は努力するように心がけています。
なんかもう溢れ出てくる才能!!!みたいなのがあればよかったんですけど…!
10年後も生き残れるようにがんばれ私><
おしまい。
ぜぇぜぇ。書き終わった…息切れしました…
毎日読み物系のブログを更新している方って本当にすごい…!
私はこんな風に勉強してるよー!といった情報がありましたぜひ教えてください♪