佐賀県唐津市にある、鏡山に行ってきました。
ちょっとお天気が悪かったのが残念・・・。
桜がいい感じに見ごろを迎えていました。
鴨の親子。ずっと一緒にいました。仲良し!
たまらん!ふくよかなおネコさま。
いろんな春の花。
鯉がいる池もあってゆっくりと楽しめました。
是非また行ってみたいスポットです。
VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-
すてきなWebサイトをひたすらつくりつづけたい。
佐賀県にある鏡山に行ってきました。
春の植物達がとてもきれいでした。
・・・・・終わった瞬間頭を抱えてしまった映画はこれが初めてです。
3月13日(金)というなんかありそーな日に始まったこの映画。
先日見てまいりました。
約90分。
・・・・なんだろうこれは・・・・。
ネタバレになるので詳しくは書きませんが、
とりあえず合っているのは
名 前 だ け ?
終始、「そりゃねーよ!!!」ってシーンのオンパレード。
ネタとしても最低の映画・・・
終わった瞬間お金払ったことを後悔しました
・・・
やれやれ・・・・。
・・・が。
あまりに突っ込みどころが多すぎて、
映画館でてから突っ込み大会ノンストップ。
5人で見に行ったのですがみんなノンストップ。
駐車場で延々とノンストップ。
この突っ込み大会の1時間が一番面白かったように思います。
1時間じゃ足りなかったもん(笑)
重力に逆らったあの動きはもう想像を絶する面白さw
ドラゴンボール知らなくても不思議な現象盛りだくさん!
終わったあとに必ず誰かと突っ込みあいたくなることうけあいの映画なので
ひとりでの鑑賞はおすすめしませんが、
大勢でネタ的に見る分にはある意味楽しめました(笑)
映画としては星1つですが・・・
暇つぶしのネタとしては星3つ。
↓youtubeより予告編
いろんなハンバーグレシピのここがポイント!的なものを適当に混ぜて作ってみました。
おいしかったよ!
もっとおいしくハンバーグが作れないかなーといろいろレシピを見ていたら
ケンタロウさんのハンバーグレシピやら
マロンちゃんのハンバーグレシピやら
クックパッドやら・・・・
たくさんあってもうよくわからなくなってきたので、
もういいところ適当に真似してしまえ!といろんなハンバーグレシピのここがポイント!的なものを適当に混ぜて作ってみました。
ポイント的なもの
・タマネギは透明になるまでしっかり炒める
・パン粉に牛乳を含ませておく
・お肉にお水少々を加え、しっかりと練りこんでおく
・両面を焼いたらお水をたっぷり加え,蒸し焼きに
とりあえず全部やってみた。
分量は
たまねぎがいっぱいあったから量多め
肉は適当に減らしてパン粉多めに
とかめちゃくちゃしましたが・・・
ふっくらしておいしくできました♪
大体どのレシピにもナツメグが材料に入ってるんだけど、あると全然違うのかな??
今度はナツメグを買ってきて入れてみよう~!
ごちそうさまでした!
新たまねぎは最高においしい!!
このスープは超簡単。レシピつき。
もぐっててタマネギが見えないけど・・・・
小さな新タマネギたっくさん入って100円だったので
喜んで買ってきました。
新タマネギのスープ
材料
・新タマネギ(今回は小さかったので8個)
・コンソメ 2個
・ベーコン 3、4枚
・塩こしょう 適量
・オリーブオイル 適量
ラクチン
・圧力鍋
(1)ベーコンを2mm幅にカット たまねぎは皮を剥いておく
(2)鍋でベーコンをオリーブオイルで香りが出るまで炒める
(3)香りが出たらたまねぎを並べ、たまねぎの頭がちょっとでるくらいの水を
いれて、コンソメ×2入れて10分圧力をかける。
(4)仕上げに塩こしょうで味を整えて完成
ラクチン。
タマネギとろとろ!
盛りつけようとしたらほろほろと崩れます。
超とろとろ。
このタマネギのおいしさの出まくった残ったスープで
ホワイトソースを作ると最高なんですが・・・
(私はいつも一般的なホワイトソースのレシピの牛乳の分量の1/3くらいをコンソメスープに替えて作るのです。牛乳臭いのが苦手なので)
なんと牛乳を買い忘れるというミステイク。。。
残念ーーーー。。。
ごちそうさまでした!
安くてオシャレな照明を考える。
間接照明に憧れていたのですが、
天井につけたり、壁を傷つけたりするような照明はつけられないので
なんとかいい方法ないかなーといろいろ考えた結果たどり着いたのがこれ。
998円のクリップライトです
こういうのです↓
これを4つ。
カーテンレールなんかをうまく活用して取り付けました。
さすがにこれだけあると電気代が心配なので、
電球が切れたものから随時、電球型蛍光灯に交換しています。
小さいサイズの電球なのであんまり種類がない&2個入りとかの安いのがないのが難点ですが・・・。
これで1個40Wのところ1個9Wに節電出来ます。
全部替えたら160Wが36Wに!
同じ電気代で約4.5倍の時間つけられますね。
この写真は電球切れる前(レフランプがついている時)のものなんですが、
電球型蛍光灯はミニレフランプよりかなり大きいので
切れて交換したヤツは電球がはみ出しています・・・。
まぁあまり見えないのでよしとしよう。
5番は無印良品のアロマランプ。
誕生日プレゼントにいただきました♪素敵!
6番は氷をモチーフにしたライト。
ホントに氷みたいでかわいいんです。
部屋のメインの電気はこれ。
これも100Wの電球×2個という電気代が気になって仕方ない電気だったので
どちらも電球型蛍光灯に交換しました。
節電節電。
間接照明つけるときは電気代にも気をつけて。
ちなみにふと気が付いたんですが
うちのメインの照明・・・・。
・・・コレの偽者のような気がするよ!
だってメチャクチャ安かったもん・・・
しかもちょっと形違うしw
まさか本物(?)があるとは思わんかった・・・・・。
ビックリ(笑)
和室もよいよね。大好きだ!
自分の部屋は和室→洋室にしておいて
なんというタイトルだ!って感じですが。
何度も言うように
和室大好きです。
旅に出かけたら極力和室に泊まりたいです。
和室から洋室に変えてのインテリアという内容の記事を書いていることもあって
結構『和室』『インテリア』という検索結果でこのブログを見てくれている人が多くて、洋室の紹介ばっかりで申し訳ないなぁと思い・・・。
和室→和室のままで自分好みのインテリアを追求するならどんな感じにするかなーと思っていろいろ調べてみました!
ということで
・私が和室に住むならそろえたい家具、小物など
・和室のインテリアで参考になるサイト
・和室の色使いなど
について思いつくままに勝手に。
それでは
和室合いそうな気がする家具、小物から。
家具—————————————————————–
和室でもとにかくブラウンでそろえたいなー。
落ち着く感じがするし。
■テレビ台
こんな収納つきの畳もありました。
床べったりが苦手な人は、座布団しいてソファー風に使ったり、ベッドにしてもよさげ。
■デスク
どちらも使わないときはちいさくたたんでしまえる便利なデスク。
小さくなるのは一人暮らしには便利でうれしい。
■棚
濃いブラウンはならこういうちょっと変わった形のオープンラックも和室にあうんじゃないかな
小物・雑貨—————————————————————-
■雑貨
とにかく生活観のあるものはしまって隠したいところ
■観葉植物
やっぱり部屋に植物があるとがらっと部屋の印象がよくなります。空気もきれいになって心も癒され、いいことたくさん。
和室にはドラセナやサンセベリアやストレリチアのような、しゃきーんとのびてる植物がカッコイイのではなかろうか。
■フラワーアレンジ
こういうお花があるだけで部屋の印象がぐっと華やかになりますよね!
プリザーブドフラワーです。
■照明
定番系
私はあえてこんな照明がいいな。
■間接照明・フロアランプ
こういうのが1つあると夜はさらにぐっとおしゃれになりますね!
和室のコーディネートが参考になるサイト
畳屋さんのホームページや、旅館のホームページの写真なんかはとてもおしゃれでインテリアの参考になるなぁ~!と思いました。
鳥本製畳株式会社
http://www.tatamiya3.com/index.php
木村畳店
http://www.kimuratatamiten.com/
坂本畳店
http://www.sakamoto-tatami.com/
山荘無量塔
http://www.sansou-murata.com/
壁湯天然洞窟温泉 旅館 福元屋
http://www.kabeyu.jp/
黒川温泉 里の湯 和らく
http://www.satonoyu-waraku.jp/index.html
和テイストからぶれないために。和の伝統カラーが見られるサイト
日本の伝統色 和色大辞典
http://www.colordic.org/w/
色々見ていて思いましたが、美しい和室はとにかく無駄なものはなにもない!
・ごちゃごちゃしたものは徹底的にしまう
・生活観のあるものはカバーをかけるなどして見えなくする
・とにかくはじめは和カラーでまとめる
かなぁと思いました。
うーん、私はとにかくものもちなので、和室でシンプルに暮らすのは難しそうだ・・・。
みなさんはステキなお部屋を作ってくださいね!
ピエトロのクリームソースのパスタが大好きなんです!!
最近時間がないときはいつもパスタなんですが、
ピエトロのクリームソースが大好きなので研究中です。
・・・結構近い味になってきたような気がする!!!
ごちそうさまでした♪
からあげは大量に作ってお弁当用に冷凍。